ピルは間違った方法で服用しては全く意味がありません!!
それぞれの飲み方や副作用を知って、正しく使用しましょう。
トリキュラーは低用量ピルの中でも、広く使われている人気のお薬です。しかし、どのような薬なのかよくわからないと、服用するうえで不安ですよね。
そこで今回は、トリキュラーについて解説していきます。副作用や危険性などについてもご紹介するので、参考にしてくださいね。
↓この記事の監修者↓
目次
トリキュラーとは?
By: indiamart.com
トリキュラーはバイエル薬品株式会社が開発した経口避妊薬(ピル)の一種で、卵胞ホルモン薬と黄体ホルモン薬が配合されています。
毎日継続して服用する必要がありますが、アフターピルに比べて少ない量のホルモンでも、高い避妊効果を発揮することができます。
このことから低用量ピルともよばれています。この薬は、それぞれの日数の錠剤によって用量が3段階になっていて、自然なホルモン分泌に近いパターンが発現します。
また、3段階にすることでホルモンの合計量を少なくして、その分の副作用や体への負担が抑えられていることもポイントです。三相性ピルともよばれます。
トリキュラー21とトリキュラー28の違い
トリキュラーには、「トリキュラー21」と「トリキュラー28」の2種類の規格があります。効能としてはともに違いはありませんが、服用方法が異なります。
『トリキュラー21』
21日間服用を続けたのち7日間の休薬期間があるタイプの製剤
『トリキュラー28』
28日間飲み続けるタイプの製剤
トリキュラー28の方が服用する期間は長いものの、22日目以降の7日分の錠剤は単なるデンプン錠で、ホルモン成分は含まれていません。
7日間休薬することを忘れてしまったり、休薬期間明けで薬を飲み忘れたりすることがありそうな方には、トリキュラー28をおすすめします。
ちなみに、あすか製薬株式会社が製造販売している「アンジュ21」「アンジュ28」というお薬にも、同じ成分が含まれています。
トリキュラーの成分
By: mixi-pill.com
トリキュラーには、以下の2つの成分が配合されています。
・エチニルエストラジオールという卵胞ホルモン成分
・レボノルゲストレルという黄体ホルモン成分
エチニルエストラジオールは、さまざまな低用量ピルで共通して使用されています。
レボノルゲストレルは効果こそ強いですが、ごく少量の男性ホルモン様作用があります。
どちらの成分も、女性の体内ホルモンバランスを調整してくれる成分です。
トリキュラーの効果
トリキュラーは以下3つのはたらきにより、高い避妊効果を発揮します。
・排卵が起こらなくなる
・受精卵が着床しにくい状態をつくる
・精子の子宮への侵入を防ぐ
排卵が起こらなくなる
トリキュラーの2つの成分「エチニルエストラジオール」と「レボノルゲストレル」のはたらきによって、性腺刺激ホルモンの分泌が抑制されます。
これによって卵胞の発育をさまたげ、排卵が起こらなくなります。
受精卵が着床しにくい状態をつくる
レボノルゲストレルの作用で子宮内膜の増殖がおさえられ、受精卵が子宮に着床しにくい状態がつくられます。
たとえ排卵が起こり、受精が成立したとしても、着床が起こらないため妊娠が起こらなくなります。
精子の侵入を防ぐ
トリキュラーには、子宮の入口付近にある頚管粘液の粘度を高めるはたらきもあります。
これによって、精子の子宮への侵入を防ぎ、妊娠を防ぐ効果があります。
トリキュラーの副作用
トリキュラーを飲むことによって起こる副作用には、どのようなものがあるのでしょうか。
起こることの多い副作用と、注意を要する重篤な副作用をご紹介します。
飲み始めの副作用とは
不正出血、吐き気、頭痛、乳房の張り、乳房痛などがみられることがあります。
これらの副作用は、体内のホルモンバランスが一時的に変化するために起こると考えられています。程度が軽い場合や継続によって軽快する場合には、問題ありません。
1~3カ月程度投薬を続けて体が慣れてくると、症状は軽くなってきます。飲み忘れによっても不正出血などの副作用が起こるので、気を付けましょう。
重篤な副作用とは
重篤な副作用はほとんどありませんが、血栓ができたり、血栓症を悪化させたりすることがあります。
血栓とは、血液の固まりによる血管の詰まりです。部位によりますが、手足、とくにふくらはぎの痛みやしびれ、突然の息切れや胸の痛み、激しい頭痛、急に視力が落ちるといった症状が前触れとなることがあります。
万が一そのような症状があらわれたら、すぐ医師の診察を受けるようにしてください。
血栓症のリスク要因として、血圧変動、喫煙、寝たきり、脱水、体を動かせない状態、疲労などがあげられます。
血栓症のリスクを回避するために
タバコは血栓症を起こす原因となります。ピルを服用している間は、なるべくタバコはやめるようにしましょう。
また、長時間飛行機や車中で体を動かせない状態が続くことも、血栓症のリスクとなります。水分を多めにとり、できるだけ体を動かすことを心がけましょう。
乳がんや子宮頸がんの発症リスクのために
まれですが、長期使用において乳がんと子宮頸がんの発症リスクが高まる可能性があります。乳がんについては検診を受け、定期的に自己チェックをおこなうとよいでしょう。
不正出血が続く場合には、子宮がんの検査を受ける必要があります。いずれにしても半年から1年に1回、これらの検査を含めた定期検診を受けるようにしましょう。
トリキュラーの飲み方
トリキュラー錠21の飲み方
1日1錠を毎日決まった時間に、21日間連続服用して、続けて7日間休薬してください。これら合計28日間を1周期として、出血が終わっているかどうかにかかわらず、29日目から次の周期の錠剤を服用してください。以後、同様に繰り返しましょう。
トリキュラー錠28の飲み方
1日1錠を毎日決まった時間に、28日間連続服用します。28日間の服用を1周期として、出血が終わっているかどうかにかかわらず、29日目から次の周期の錠剤を服用してください。以後、同様に繰り返しましょう。
詳しくは処方される際の医師、薬剤師の説明に従ってください。
もし、トリキュラーを飲み忘れた場合は?
翌日までに気づいた場合は、直ちに飲み忘れた分を服用して、その日の錠剤も通常どおりに服用してください。
※ただし、28タイプの22~28日目の錠剤はデンプン錠なので、飲み忘れても問題ありません。
2日以上連続して飲み忘れた場合は服用をいったん中止して、次の月経を待って服用を再開してください。
飲み忘れが続いた場合には、その周期は避妊効果が期待できないので、コンドームなど他の方法で避妊する必要があります。
トリキュラーを服用する際の注意点
医師の診察時に、血栓症などの持病やアレルギーがある方は、あらかじめ伝えておきましょう。問診票によるチェックもあると思いますが、他に服用している薬がある場合にも、医師に伝えておきましょう。手術の予定があるときは、早めに医師と相談してください。
血栓症や発がんリスクを含め注意事項や副作用について、十分説明を受けましょう。卵胞ホルモンによって悪化する乳がんや子宮がんがある場合は、服用を避けなければなりません。
異常な性器出血がある場合には、がんでないことを確認してから服用を開始しなくてはなりません。乳がんの既往歴または家族歴がある人は、使用にあたり細心の注意が必要です。
トリキュラーには、血栓を作りやすくする性質があります。そのため、血栓性の病気のある人、また血栓を起こすリスクの高い人は服用することができません。
トリキュラーが適さない人とは…
乳がん、血栓性静脈炎、子宮がん、肺塞栓症、狭心症、脳梗塞、心臓弁膜症、心筋梗塞、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、前兆をともなう片頭痛、脂質代謝異常、重い高血圧症、重篤な肝臓病、長期間安静が必要な状態、35歳以上で1日15本以上タバコを吸う人、妊娠、授乳中、骨成長が終了していない可能性がある人など
トリキュラーの投薬に注意が必要な人とは…
子宮筋腫、乳房結節、乳がんの既往や家族歴、タバコを吸う人、40歳以上、肥満、心臓病、高血圧、肝臓、腎臓病のある人など
トリキュラーは、有効成分を限界まで少なくし、必要最低限の量で避妊効果を発揮しています。よって、飲み合わせによる作用の減弱には、とくに気をつけなければなりません。かぜや歯科治療を含め病院にかかるときは、本薬を使用していることを必ず伝えてください。
トリキュラーの購入方法
病院で処方してもらう
トリキュラーは、市販されている風邪薬などとは異なり、副作用が強い薬に分類されます。そのため、トリキュラーは処方せんがないと入手することができません。
婦人科やレディースクリニックなどを受診して、医師の診察を受けたうえで処方してもらいましょう。
通販サイトで購入する
日本では、医薬品医療機器等法(薬機法)という法律の定めによって、処方せんがないとトリキュラーを購入することはできません。しかし、一般の個人が自分で使用するために輸入する場合には、限られた範囲内で認められています。
しかし、トリキュラーは前述のように副作用が強い薬です。通販サイトの運営者も薬剤師や医師ではないため、薬について責任を持って販売しているわけではありません。飲み合わせや身体の状態を把握せずに、何の診察も受けないうちから通販サイトを利用することは、避けるようにしましょう。
また、通販サイトでは偽物のトリキュラーが出回っています。病院から購入するより通販サイトから購入する方が安いのですが、自分の身体を守るためにも、病院へ行って処方してもらいましょう。
まとめ
ピルは女性主体で行う避妊法です。コンドームに比べ確実な効果が得られ、副効用として生理周期が整うことや、生理痛が軽くなることも期待されます。
一方で、飲み忘れによる避妊の失敗や、副作用のリスクもあります。保険適用ではないため全額自費での購入となることに、注意が必要です。
個人のライフスタイルや好みによって、適切な避妊方法を選択するようにしましょう。